2 月 の 保 育
・立春
1年で一番寒い月ともいわれますが、寒くても天気の良い日には外遊びを
取り入れたいと思います。
体調管理にも目を配り、子ども達が1年を通じて四季を感じるような活動を
取り入れたいと考えます。
・年度替わりの時期にもなります
・保護者の方で職場の退職・転職の予定のある方
・転園・退園を検討されている方
行政機関に提出しないといけない書類もあります。
お早めにお知らせください。
学 生 と の 交 流
宇部商業高校の生徒さんが
「確かな勤労観・就業観に基づく自立と夢に実現」を目指し、3日間来園します。
宇部フロンティア大学短期大学部から3名の学生さんが
保育実習で来園します。
園児達も様々な人たちと一緒に交流したり遊んだりすることで、日々の刺激に
なったりコミュニケーション能力を培ったり、楽しい経験にできたらと思います。
ば ら 組 の 皆 様
静かに話を聞く、周りの人を思いやることなどを目的に4月よりおよそ毎月
3回ほど行ってきました。
参観後、子ども達のお運びでお菓子と抹茶を召し上がってください。
※御来園は、各ご家庭お2人まででお願い致します。
※駐車場が狭くご不便をおかけしますが、皆様のご協力をお願い致します。
箸 の 持 ち 方 ・ 使 い 方
子どもが箸に興味を持ち始めるのは、2歳頃からが3割、3歳になると半数の
子どもが使いたがるようになるようです。
多くの子どもは握り箸になりますが、徐々に慣れ上手になっていくようです。
上手になるには、手の大きさにあった箸が必要です。
食事の最後まで箸を使って食べられるようになるには、時間もかかります。
子どもが箸を正しく使えるようになる一番のポイントは周りの大人が箸を
正しく使い、一緒に食事をすることです。
子どもたちはいつも大人の様子をよく見て同じようにしたいと考えています。
ご苦労も多いと思いますが、正しい持ち方を身につけましょう。
【食事の時に気を付けたいこと】
・箸やフォーク等の先端の尖ったものは、扱いを間違えると危険です。
振り回したり、人に向けた時に周りの人を傷つけてしまったり、口に
くわえたままだと転んで怪我につながったりすることあります。
間違った使い方は危ないことも伝えてみて下さい。
地 震 が 発 生 し た 時
能登半島地震から1年、阪神・淡路大震災から30年が経ちました。
日本は世界でも有数の地震大国で、地震の揺れは突然襲ってきます。
いつどこで発生するか分かりません。
ご家庭でも発生時に備えた防災を検討してみて下さい。
◎慌てずに行動する
◎窓から離れ、物(家具・照明)が落ちてこない、倒れてこない場所に避難
◎頭と体を守る行動をする
◎避難経路を確保する。
◎揺れが完全に収まってから避難する
◎避難の際には、周囲の状況を確認し、落下物や倒壊物等に気を付けて
安全な場所へ移動する
バ レ ン タ イ ン デ ー
12月の園便りにも記載しましたが、園内での子ども達同士のチョコレート等を
渡すことは禁止にしています。
双方の保護者の方がいらっしゃる場でお願い致します。
今 年 の 干 支
今年は「巳」、ヘビの年です。
「気持ち悪い」「怖い」といった印象を持つ方も多いかもしれませんが、
生態系の中では大切な生物です。
日本では水神の使いとして信仰されたり、豊穣・再生・不死・長寿等の象徴
とも捉えられます。
世界においても良運や地と水の守護等と尊ばれています。
毒のあるヘビもいますので近寄るのは危険ですが、テレビや動物園等で
観察してみてはどうでしょうか。
|