2 月 の 保 育
・2月4日は立春です。一年で一番寒い月だといわれています。
子ども達の健康管理も気をつけながら、寒く ても天気の良い日は外遊びをし、
四季を感じれるような活動をしたいと思います。
・生活発表会に向けて
遊戯や劇、合唱などの練習を通して協力し合うことの大切さや難しさを体験
できればと考えています。
一緒に、練習をすることで仲間意識が芽生え、達成感や自信につながればと
思います。
生 活 発 表 会
◎2階「第1ホール」で2週に分けて実施いたします。
※ 両日とも観覧は各御家庭2名まででお願い致します。
※会場、駐車場ともに大変狭く混雑いたします。
皆様のご配慮とご協力を頂けますようますにお願い致します。
また会場での三脚の使用はお控えください。
・各クラス保育室は変わりますが通常の土曜日の保育です。
(給食はありますが給食参観はありません。)
・できる限り親子降園でお子様の話を聞いてあげて下さい
・プログラム等詳細は後日プリントを配布いたします。
お 別 れ 遠 足 
3月2日(木)
園児全員、お弁当・水筒・おしぼり・敷物をリュックに入れて9:30までに
登園して下さい。
近くの公園に園外保育に出かけたり、園内にて「遠足ごっこ」を予定
しています。
※雨天時は全員、園内にて「遠足ごっこ」を致します。
◎お弁当の量、果物など保育士の手を借りずに子供たち自身が食べられる物
だけをお願い致します。
◎お菓子は園で準備いたします。
節 分 ・ 豆 ま き 
2月3日(金)保育士が鬼に扮して各クラスを回ります。
泣きながらでもしっかり豆を投げてほしいと思います。
人 権 教 育 推 進 大 会 
ばら組から数名が参加します。遊戯を披露する予定です。
宇 部 商 生 就 業 体 験 
確かな勤労観・職業観に基づく自立と夢の実現」を目的として2年生数名が
3日間来園します。
園児達も一緒に遊ぶことでコミュニケーション力等も高めることが出来たらと
思います。
食 べ る こ と を 楽 し む
どのような工夫をすると子どもは食べることを楽しむことが出来るでしょうか。
彩り豊かな盛り付けも重要ですが、おいしさの発見が出来る食事には、
味覚だけでなくにおい・音・歯ごたえ・温度も大切です。
さらにご家族と一緒に食べることで安心した空間で、やすらぎが持てるという
ことも大切です。
食を通して心地よさを感じられる体験を積み重ねる環境をつくりましょう。
迷子に注意 知らない人にはついて行かない
楽しい外出も迷子になってしまうと台無しになってしまいます。
人が多く集まる場所では子ども達の興味を引くものが沢山あり、予想もつかない
行動をしたりすることもあります。
目を離さず手を繋いだりして行動しましょう。
もしも迷子になってしまった時も、むやみに動くと更に見つけにくくなります。
なるべくその場から移動しない、待ち合わせ場所を決めておくなど、
どのようにするかをご家族で決めておくのも大切です。
怖い事件なども多い現代です。
周りにいる大勢の知らない人も「良い人」か「悪い人」なのかは、
見た目や口調ではわかりません。
普段から知らない人に声をかけられてもついて行かないように伝えて
いきましょう。
|